電話でのお問い合わせはTEL.0790-22-0074
〒679-2203 兵庫県神崎郡福崎町南田原2969-3
ご婚約が決まれば、結納を持参しましょう。
結納を持参するときに必要なものは、概ね下記の通りです。
結納の品数は必ず奇数とされ、基本は5点で7点、9点というのが一般的です。
基本の5点
・結納飾り(松・竹・梅・鶴・亀)
・結納目録(5点の品を書いた目録)
・結納受書(目録の内容を書いた受け取りの証)
目録の内容は
・熨 斗(鶴)・・・あわびを延ばしたもので、長生不死の象徴とされています。
・寿恵廣(亀)・・・純白無地の扇子で、潔白無垢と末広がりの繁栄を願って贈ります。
・宝 金(松)・・・結納金の事です。「小袖料」「帯地料」と記す地方もあります。
・柳樽料(竹)・・・酒や酒の入った樽の事です。「清酒料」と記す地方もあります
・松魚料(梅)・・・鰹節の事です。「勝男節」「勝男武士」などとも書かれ、剛気な
男性の象徴とされています。
※柳樽料と松魚料は、最近では実物の代わりに金子(お金)を包む事が増えています。
上記の品を持参するときには、飾りを入れる箱とその箱を包む大きな風呂敷、
目録と受書、宝金、柳樽料、松魚料を入れる広蓋(黒塗りの盆)、広蓋に掛ける袱紗、
広蓋を包む風呂敷が必要です。また、結納飾りを飾るときには毛氈という赤い布を敷いて
その上に結納を飾ります。
結納の品数を増やす場合は、概ね下記の品を総数が奇数になるように増やします。
・高 砂 人 形・・・・・共に長寿を願う祈りを込めています。
・寿留女(するめ)・・・長期保存に耐える食品として、不時の備えをかためる意味です。
・子生婦(昆 布)・・・子孫繁栄を願っています。
・結美和(指 輪)・・・婚約指輪の事です。
・福 槌・・・・・古くから縁起の良いものとして重宝されています。
(主に品数調整に使用されます)
その他に必要な儀式用品
・毛 氈(結納飾りの下に敷く赤い布)
・広蓋セット(広蓋・袱紗・風呂敷)
・扇 子(ご挨拶するときに使用します)
・風 呂 敷(結納の箱を包む大きな風呂敷)
結納・儀式用品総合カタログは以下をご覧ください
結納・儀礼用品総合カタログ(PDF)
コンパクトで品があると大人気!今、注目の商品です。
高級漆器と金屏風で結納を豪華に演出します。
赤毛氈・受書・書料込
上記以外にもさらにコンパクトな品から昔ながらの大きな結納セットまで幅広くご用意しています。
結納を持参するときは、この広蓋に目録と結納金を入れて持参します。
漆器と絹なので価格は塗りと絹の質で上下します。
上記以外にも18,900円〜お手頃価格の広蓋セットをご用意しています。
結婚のお祝いを持参する際のお祝い袋です。
床の間がある相手に持参します。
ちなみに結婚式場へ持参する場合は、白木の盆がないものを持参しましょう。
〒679-2203
兵庫県神崎郡福崎町南田原2969-3
TEL.0790-22-0074
FAX.0790-22-0387
営業時間
10:00~18:00
毎週水曜定休
ネットでのご購入はこちら↓
ヒサヤyahooストア店
サラダ館福崎店shaddyストア